JBANコラム 幸せの近道
写真をクリックすると、詳細・受講のご感想が表示されます。
-
セカンドキャリア
30歳、34歳、38歳、42歳、46歳。心の周期、気づいてますか?
体の周期と心の周期 こんにちは。稲場真由美です。 体の周期があるように、心にも周期があるようです。年齢を重ねると体には変化が出るので、体の周期について気づいている人は多いと思います。養命酒のCMで「...
-
無料Webセミナー
人間関係、健康、お金、仕事、能力・・・性格統計学では、これらはすべて繋がっていると考えます。残念ながら、一時的にどれかひとつを手に入れても、それをずっと継続し続けることは、なかなか難しものです。 さて、これら...
-
規格外だけど理論的
顧客別・3タイプに合った伝え方 『普通の会社は思いもつかない「規格外営業術」』の事例として日経ビジネスにてご紹介いただきました。ここでは、実用万象学(性格統計学)を使ってどのように成約の確率を上げるのか、その...
-
時代の流れを味方につけた成功例
こんにちは。よい人間関係を性格統計学で。ジェイバンの稲場真由美です。 今日は、時代の流れについてお話します。 日本は、2017年から「木の時代」に変わります。特別講座を開催してから、3ヶ月経ちましたが...
-
なでしこジャパンで検証
強いプロチームと黄金比率との関係2015年女子ワールドカップでの、なでしこジャパン強かったですね。4年前の優勝に引き続き、今回は準優勝!この強さの秘密は何でしょう?そして、今回2015年8月の東アジアカップ、「チャレンジ...
-
ジェイバンの性格統計学は、人を育てる経営者にとって、とても役立つ学問です。これからは社員を使うのではなく、活かす時代。その重要性を感じている経営者が今ふえています。 性格統計学を学び、実際に経営にど...
-
H27年5月3日、JSP講座ご受講生のお子様を対象に「夢を叶える言葉のちから~自分の力を信じよう」の講座を開催しました。初めての場所で、初めて会うお友達と一緒に受講ということで、はじめは少し緊張気味だった6人のお子さまた...
-
富山市にお住まいの甚内さん。 6年前から、ジェイバンを学ばれ、2013年3月にシニアスキルリーダーの資格(心理統計診断ソフト、マスターナビを使ったカウンセリングができる資格)を取得されました。 甚内さ...
-
初めての方へ
コラム「幸せの近道」にご訪問くださりありがとうございます。ジェイバンの稲場真由美です。性格統計学では、「自分を知る事」から初めて、身につけたスキルを活かせる、様々なプロセスがあります。こちらのページでは、初めてお越し下さ...
-
美しさは心の健康から
ジェイバンの性格統計学でできることは、とても広い範囲に渡っています。女性が気になる美容でも、「自分を知る」のは大切な事です。心と体(肌)には、密接な関係があるので、体のケアだけで十分とは言えません。その足りないところを補...
-
子育て経験を活かして
ジェイバンでは、学校講演や保育士向けセミナーなども行っており、地方公共団体からも講演依頼を受けています。実は、子育ての悩みを持つ方は非常に多く、これに対して性格統計学は明確な答えを出すことが出来ます。子供にまつわる悩みで...
-
婚活で活かせる
婚活をしている方にも性格統計学を活用して頂けます。これから人生を共にしていく相手を探しますので、慎重になる気持ちもありますよね。それなら、自分のことも、お相手のことも良く知ってから、次のステップに進んだ方が良いと思います...
-
運の活用
私たちの人生には「運」が関わることが多いと思いませんか?何となく「ラッキー」とか「ついてない」と言うことでも、振り回されてしまうことが多いですね。実は、自分で運を活用する事で、道が切り開けるとしたら・・・。そこに性格統計...
-
私らしい第一印象とは
性格統計学では、内面も外面も含めて、「自分を知る」ことを大切にします。知っているはずの自分が、実は「誰かの言葉を思い込んだだけ」と言うこともあるんですね。そんな思い込みでご自分の印象を決めず、あなたの魅力をもっと輝きかせ...
-
人間は自然の一部
ジェイバンでは、まず「自分を知る事」から始めます。よく自己分析として、思い当たる項目にチェックを入れて、その結果から「あなたはこういう人です」とするものがあります。これは、「自分で見た自分のイメージ」で判断していくので、...
-
性格は遺伝しない
私たちの性格は遺伝しないことがわかっています。性格統計学でも、この点は大切なことだと考えています。それでも、「自分の性格は母親似だ」などと考える方は、まだまだ多いですね。・よく「持って生まれた性格」と言いますが、遺伝子で...
-
1.自分を知ることの大事さ
知っているつもりの自分 「自分のことは自分が一番分かっている」 そう思っている人が多いのではないでしょうか? 確かに、「自分の好きな物」「自分の嫌いな物」「自分が心地よい場所」「自分が好きな音楽」など、その人にしか...
-
2.悩みの原因と解決法
どうして人は悩むのでしょう?私たちは意識しないうちに、わからないものを怖いと感じたり、理由がわからないままで嫌いだと感じたりしています。他にも人から認められることがないと、自分が必要とされていない気分になりますね。 &...
-
3.自己肯定感の大切さ
最近、自己肯定感という言葉をきく機会がふえました。 ここでは、自己肯定感の大切さについて考えてみましょう。まず、自己肯定感というのは、人から認められることで「自分が大切な存在とされている安心感を持つこと」です。生きてい...
-
ありのままに
自己肯定感を「アナと雪の女王」で考える (画像出典eplus.jp)
ご存じの方も多い2014年の大ヒット映画「アナと雪の女王」。あなたはご覧になられましたか?自分らしく生きる、また姉妹愛をテーマとして描かれていますが、さらに「自己肯定感」についても深く考察できることに気がつきました。&n...
-
4.スキルリーディング
性格統計学を活用したスキルリーディングには、どの様なメリットがあるのでしょうか?まず、スキルリーディングを受けるという側面から見ていきましょう。性格統計学では、統計学と心理学の長所を活用して、人が抱える問題を解決していき...